悪性新生物(がん)で支援や介護が必要となった人の日常生活の自立の状況(2019年)
1. 日常生活自立度

データ出所
厚生労働省 国民生活基礎調査を基にGD Freak!が作成
ロボット君のつぶやき
悪性新生物(癌)は、「2012年~2014年 人口動態保健所・市町村別統計」によると、死因 の第1位に挙げられます。
癌が主な原因となって要介護(要支援)状態になる人は、「平成28年国民生活基礎調査」によると高齢者の要介護(要支援)認定者のうち、前期高齢者では4.2%、後期高齢者では2.3%をしめています。
それでは悪性新生物(がん)によって支援や介護が必要となった人の日常生活自立度の分布を、「令和元年国民生活基礎調査」の結果から見ていきましょう。上図は悪性新生物(がん)による要支援・要介護者の日常生活自立度の分布をあらわしています。
最も頻度の高いのは[ランクJ]... 何らかの障害等を有するが、日常生活はほぼ自立しており独力で外出できるで34.0%を占めます。次いで、[ランクA]... 屋内での生活はおおむね自立しているが、介助なしには外出できない(32.3%)、[ランクB]... 屋内での生活は何らかの介助を要し、日中もベッド上での生活が主体であるが座位を保つ(12.6%)、[ランクC]... 1日中ベッド上で過ごし、排せつ、食事、着替において介助を要する(9.1%)の順となっています。
続いて悪性新生物(がん)が主たる原因の場合の要介護(要支援)度の分布 をご覧ください。
メタ情報/グラフタイトル一覧
この統計に関する情報やこの統計から作成したグラフの一覧を確認する場合はこちらです。
更新日
2020-08-24
ダウンロード
ファイルのダウンロードを希望される方はPayPalによる決済をしてください。下にある"カートに入れる"をクリックしてPayPal決済へ進んでください。
- ファイル形式 Excel xlsx
- 収録データ系列数 2
- 収録グラフ数 2 (各ページの最上部にあるグラフ。それ以外のグラフ・表は含みません。)
- 決済方法の詳細についてはこちら
- 価格 ¥200 (ダウンロードする場合のみ)