女性の20mシャトルランの回数 年齢別の平均値と5段階評価

グラフ 年次 2024年 日本人の20mシャトルランテスト(6歳~64歳) 女性の20mシャトルラン能力

データ出所

文部科学省 体力・運動能力調査を基にGD Freak!が作成

 ロボット君のつぶやき

このグラフは2024年の各年齢層の女性の平均的「20mシャトルラン」能力の範囲を偏差値45と偏差値55の2本の折線の幅であらわしています。
令和7年10月12日に文部科学省が公表した「令和6年度体力・運動能力調査」によると、女性の20mシャトルラン能力のピークは14歳で平均56.1回。年齢が増すにつれ能力は低下し、60~64歳では14歳に比べ3割ほどの回数となっている。

また、小学生から高校生について、20mシャトルランの平均回数をみると、小学1年生(6歳)が15.2930402930403回、中学1年生(12歳)が47.3926940639269回、高校1年生(15歳)が45.9487870619946回、高校3年生(17歳)が48.2619485294118回で、小学6年間で30.2539606022149回増え、さらに中学3年間で8.67回、高校3年間で2.31316146741716回増加します。

このようにシャトルラン回数は小学生の間に3倍に、中学生の間に1.2倍に、高校生の間に1.05倍になります。小学6年間の体力の成長が最も大きいようです。

20mシャトルラン(往復持久走)テストは有酸素運動の持久能力(全身持久力)の評価を目的としています。新体力実施要領では、20m間隔で平行に引かれた2本の線を電子音の合図に合わせて往復できた回数で評価します。電子音は8.5km/hの速度から始まり、 1 分毎に 0.5km/h ずつ 20m 区間の平均速度が増加す るように設定されています。有酸素運動能力の低下と糖尿病の発症率にはかなり強い相関があるそうです。

あなたの20mシャトルランの回数が上図の2本で挟まれた間にあれば、年齢に対して普通の全身持久力、それより上なら、やや優れているか、かなり優れている、反対ならその逆となります。ここで「普通」というのは、測定値を5段階評価した中位の範囲(偏差値45~55)を意味しており、約4割の人が該当すると思われます。

下表は20mシャトルラン能力について、年齢階層ごとに5段階評価した場合の値です。おおむね「優る」は偏差値65以上、「やや優る」は偏差値55以上~65未満といったようにわけています。ご参照ください。

あなたの20mシャトルランの偏差値を計算してみよう!

あなたの20mシャトルラン[回]:

(参考表) 2024年 日本人女性の20mシャトルランの5段階評価値

下表はGD Freakが平均値、標準偏差のデータをもとに計算した女性の20mシャトルランの年齢別の5段階評価の一覧です。

下の表の項目が多く見づらい場合はチェックをはずしてください。

[単位 : 回]

年齢・
学年
平均値 優れている やや優れている 普通 やや劣っている 劣っている
[回] [回] [回] [回] [回] [回]
6歳
小学1年
15.29 25以上 24~19 18~12 11~5 4以下
7歳
小学2年
21.3 34以上 33~26 25~16 15~7 6以下
8歳
小学3年
27.59 46以上 45~34 33~21 20~8 7以下
9歳
小学4年
33.63 55以上 54~42 41~26 25~11 10以下
10歳
小学5年
40.01 64以上 63~49 48~31 30~15 14以下
11歳
小学6年
45.55 72以上 71~55 54~36 35~18 17以下
12歳
中学1年
47.39 76以上 75~58 57~37 36~18 17以下
13歳
中学2年
54.17 84以上 83~65 64~43 42~23 22以下
14歳
中学3年
56.06 85以上 84~66 65~46 45~26 25以下
15歳
高校1年
45.95 74以上 73~56 55~36 35~17 16以下
16歳
高校2年
48.27 79以上 78~59 58~37 36~17 16以下
17歳
高校3年
48.26 79以上 78~59 58~37 36~17 16以下
18歳
大学1年
45.16 71以上 70~54 53~36 35~18 17以下
19歳
大学2年
43.92 67以上 66~52 51~35 34~20 19以下
20~24歳 38.16 61以上 60~47 46~30 29~14 13以下
25~29歳 34.59 56以上 55~42 41~27 26~12 11以下
30~34歳 30.05 49以上 48~37 36~23 22~10 9以下
35~39歳 27.66 46以上 45~34 33~21 20~8 7以下
40~44歳 25.27 41以上 40~31 30~19 18~8 7以下
45~49歳 23.24 40以上 39~29 28~17 16~6 5以下
50~54歳 22.15 38以上 37~28 27~16 15~5 4以下
55~59歳 20.69 36以上 35~26 25~15 14~5 4以下
60~64歳 17.37 30以上 29~22 21~12 11~4 3以下

「優れている」…偏差値65以上
「やや優れている」…偏差値55~65未満
「平均的」…偏差値45~55未満
「やや劣っている」…偏差値35~45未満
「劣っている」…偏差値35未満

グラフの選択



メタ情報/グラフタイトル一覧

この統計に関する情報やこの統計から作成したグラフの一覧を確認する場合はこちらです。

更新日

2025-11-05

ダウンロード

ファイルのダウンロードを希望される方はPayPalによる決済をしてください。下にある"カートに入れる"をクリックしてPayPal決済へ進んでください。

  • ファイル形式 Excel xlsx
  • 収録データ系列数 14
  • 収録グラフ数 2 (各ページの最上部にあるグラフ。それ以外のグラフ・表は含みません。)
  • 決済方法の詳細についてはこちら
  • 価格 ¥200 (ダウンロードする場合のみ)

会員登録のご案内

会員登録(無料)をして頂くとグラフをMyGDへ登録することができます。

関連グラフ

日本人の日常生活の歩行数

関連性:上位分類

2015年 日本人の座高

関連性:同位分類

2024年 日本人の体重

関連性:同位分類

2024年 日本人の身長

関連性:同位分類

2024年 日本人の反復横とびテスト(6歳~64歳)

関連性:同一アイテム

2024年 日本人の長座体前屈テスト(6歳~79歳)

関連性:同一アイテム

2024年 日本人の上体起こしテスト(6歳~79歳)

関連性:同一アイテム

2024年 日本人の握力テスト(6歳~79歳)

関連性:同一アイテム