長野県の人口と世帯
1. 人口推移

データ出所
総務省 国勢調査及び国立社会保障・人口問題研究所 将来推計人口、総務省 住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数を基にGD Freak!が作成
ロボット君のつぶやき
長野県の2020年の総人口は総務省統計局が2021年11月30日に公表した国勢調査結果によると204.8万人。5年前と比べると▲2.4%の減少。減少率は都道府県の中では28番目に大きい。また、国立社会保障・人口問題研究所が2010年までの国勢調査に基づくトレンドから予測した2020年人口より29,189人(0.7%)多い。
だが、上記研究所のもっとも新しい「将来推計人口(2018年3月推計)」によると、今後2020年から2045年までには▲21.2%減少し、約161万人となる見込み。このとき2045年の平均年齢は、2020年の 49.6歳から4.2 歳上昇し、53.8歳となる。
また上図の赤い点線であらわした折れ線は、2010年国勢調査までの趨勢に基づき国立社会保障・人口問題研究所が2013年に予測した将来人口の推移を示している。
これを2040年について今回の最新の予測値と比較すると、その差は36,442人(2.2%)多く、前回の予測よりわずかに上振れしている。
なお、「平成25年~29年 人口動態保健所・市町村別統計」(厚生労働省)によると、長野県の2013年~2017年における赤ちゃんの出生数は、年平均で15,502人。人口千人当たりでは7.5人(全国平均7.9人)となり、47都道府県中30番目。同期間の1人の女性が生涯に産む平均子供数を推計した合計特殊出生率では1.57で14番目。
ちなみに、婚姻件数及び離婚件数は、それぞれ人口千人当たり4.5件(全国平均5.1件)、1.59件(全国平均1.77件)となっている。
また、2018年4月17日に厚生労働省が公表した最新の「平成27年都道府県別生命表」によれば、2015年の長野県の平均寿命(0歳児の平均余命)は、男性が全国平均よりも0.98歳長い81.75歳、女性も全国平均より0.66歳長く、87.67歳となっている。(参考:長野県の 死因構成と全国に比べた死亡リスク格差グラフ )
一方、厚生労働省が実施した「健康日本21(第二次)の総合的評価と次期健康づくり運動に向けた研究」によると、2019年の長野県の健康寿命(日常生活を健康上の問題がない状態でおくれる期間)は、男性が全国平均よりも0.1歳短い72.6歳(47都道府県中30番目)、女性も全国平均より0.4歳短く、75.0歳(47都道府県中37番目)と推計されています。9年前の2010年に比べると、全国的に健康寿命は伸びているのですが、長野県では男性が1.38歳、女性も0.99歳だけ伸びています。ところで、世界の平均健康寿命はWHOの2022年版世界保健統計によると63.7歳。男性で比べても日本人の方が健康寿命は8年余り長いことになります。
2000年から2022年(1月1日現在)までの長野県の人口動態調査に基づく住民基本台帳ベースの人口および世帯数、出生数、人口千人当たり出生数(出生率)の動向については、グラフの15から19をご参照ください。下記の小さなグラフをクリックし拡大してご覧いただけます。
(参考表) 長野県の市区町村の将来人口の予測値(2015年~2045年)
市区町村ごとの将来人口の相違を確認しておきましょう。2045年の括弧の数値は2015年からの人口の増減率を表しています。気になる市町村があれば、市町村名をクリックしてグラフで確認してください。
下の表の項目が多く見づらい場合はチェックをはずしてください。
[単位 : 人]
市区町村 | 2015年 | 2025年 | 2035年 | 2045年 |
---|---|---|---|---|
全国 | 127,094,745 | 122,544,102 | 115,215,698 | 106,421,184 (-16.3) |
長野県 | 2,098,804 | 1,957,953 | 1,793,174 | 1,614,511 (-23.1) |
長野市 | 377,598 | 362,556 | 341,305 | 315,629 (-16.4) |
松本市 | 243,293 | 237,955 | 227,864 | 215,113 (-11.6) |
上田市 | 156,827 | 149,126 | 139,144 | 127,840 (-18.5) |
岡谷市 | 50,128 | 43,959 | 37,486 | 31,525 (-37.1) |
飯田市 | 101,581 | 93,473 | 84,651 | 75,411 (-25.8) |
諏訪市 | 50,140 | 46,663 | 42,637 | 38,472 (-23.3) |
須坂市 | 50,725 | 46,784 | 42,292 | 37,722 (-25.6) |
小諸市 | 42,512 | 38,986 | 34,881 | 30,326 (-28.7) |
伊那市 | 68,271 | 61,976 | 55,141 | 47,972 (-29.7) |
駒ヶ根市 | 32,759 | 30,426 | 27,850 | 25,202 (-23.1) |
中野市 | 43,909 | 39,814 | 35,395 | 30,608 (-30.3) |
大町市 | 28,041 | 24,055 | 20,215 | 16,466 (-41.3) |
飯山市 | 21,438 | 17,391 | 13,870 | 10,617 (-50.5) |
茅野市 | 55,912 | 53,457 | 49,870 | 45,751 (-18.2) |
塩尻市 | 67,135 | 65,095 | 61,748 | 57,549 (-14.3) |
佐久市 | 99,368 | 95,542 | 90,540 | 84,090 (-15.4) |
千曲市 | 60,298 | 55,641 | 50,121 | 44,195 (-26.7) |
東御市 | 30,107 | 28,389 | 26,309 | 23,781 (-21.0) |
安曇野市 | 95,282 | 90,404 | 83,967 | 76,479 (-19.7) |
小海町 | 4,713 | 3,820 | 3,051 | 2,366 (-49.8) |
川上村 | 4,607 | 4,545 | 4,029 | 3,581 (-22.3) |
南牧村 | 3,408 | 2,945 | 2,529 | 2,122 (-37.7) |
南相木村 | 1,005 | 788 | 631 | 509 (-49.4) |
北相木村 | 774 | 570 | 445 | 345 (-55.4) |
佐久穂町 | 11,186 | 9,431 | 7,792 | 6,199 (-44.6) |
軽井沢町 | 18,994 | 18,403 | 17,484 | 16,286 (-14.3) |
御代田町 | 15,184 | 15,567 | 15,563 | 15,094 (-0.6) |
立科町 | 7,265 | 6,353 | 5,521 | 4,647 (-36.0) |
青木村 | 4,343 | 3,760 | 3,196 | 2,640 (-39.2) |
長和町 | 6,166 | 5,009 | 3,987 | 2,989 (-51.5) |
下諏訪町 | 20,236 | 17,249 | 14,265 | 11,631 (-42.5) |
富士見町 | 14,493 | 12,899 | 11,232 | 9,489 (-34.5) |
原村 | 7,566 | 7,232 | 6,757 | 6,177 (-18.4) |
辰野町 | 19,770 | 17,094 | 14,280 | 11,629 (-41.2) |
箕輪町 | 25,241 | 23,008 | 20,308 | 17,330 (-31.3) |
飯島町 | 9,530 | 8,405 | 7,249 | 6,040 (-36.6) |
南箕輪村 | 15,063 | 15,567 | 15,428 | 14,790 (-1.8) |
中川村 | 4,850 | 4,372 | 3,842 | 3,288 (-32.2) |
宮田村 | 8,821 | 8,389 | 7,708 | 6,970 (-21.0) |
松川町 | 13,167 | 12,004 | 10,709 | 9,320 (-29.2) |
高森町 | 13,080 | 12,539 | 11,685 | 10,721 (-18.0) |
阿南町 | 4,962 | 3,953 | 3,132 | 2,439 (-50.8) |
阿智村 | 6,538 | 5,590 | 4,690 | 3,802 (-41.8) |
平谷村 | 484 | 392 | 329 | 286 (-40.9) |
根羽村 | 970 | 716 | 525 | 362 (-62.7) |
下條村 | 3,851 | 3,404 | 3,008 | 2,626 (-31.8) |
売木村 | 575 | 473 | 386 | 327 (-43.1) |
天龍村 | 1,365 | 920 | 598 | 380 (-72.2) |
泰阜村 | 1,702 | 1,384 | 1,139 | 949 (-44.2) |
喬木村 | 6,310 | 5,509 | 4,754 | 4,040 (-36.0) |
豊丘村 | 6,592 | 6,019 | 5,457 | 4,881 (-26.0) |
大鹿村 | 1,023 | 762 | 560 | 428 (-58.2) |
上松町 | 4,670 | 3,697 | 2,848 | 2,118 (-54.6) |
南木曽町 | 4,313 | 3,445 | 2,705 | 2,056 (-52.3) |
木祖村 | 2,926 | 2,471 | 2,021 | 1,602 (-45.2) |
王滝村 | 839 | 650 | 492 | 375 (-55.3) |
大桑村 | 3,825 | 3,144 | 2,576 | 2,080 (-45.6) |
木曽町 | 11,826 | 9,842 | 8,074 | 6,500 (-45.0) |
麻績村 | 2,788 | 2,321 | 1,920 | 1,561 (-44.0) |
生坂村 | 1,843 | 1,503 | 1,235 | 1,007 (-45.4) |
山形村 | 8,395 | 8,209 | 7,889 | 7,439 (-11.4) |
朝日村 | 4,462 | 3,903 | 3,353 | 2,775 (-37.8) |
筑北村 | 4,730 | 3,832 | 2,974 | 2,219 (-53.1) |
池田町 | 9,926 | 8,848 | 7,675 | 6,480 (-34.7) |
松川村 | 9,948 | 9,416 | 8,773 | 8,006 (-19.5) |
白馬村 | 8,929 | 8,056 | 7,227 | 6,315 (-29.3) |
小谷村 | 2,904 | 2,245 | 1,721 | 1,302 (-55.2) |
坂城町 | 14,871 | 12,953 | 10,942 | 9,023 (-39.3) |
小布施町 | 10,702 | 9,682 | 8,408 | 7,119 (-33.5) |
高山村 | 7,033 | 6,407 | 5,691 | 4,895 (-30.4) |
山ノ内町 | 12,429 | 10,068 | 7,951 | 6,064 (-51.2) |
木島平村 | 4,658 | 3,995 | 3,354 | 2,703 (-42.0) |
野沢温泉村 | 3,479 | 2,778 | 2,199 | 1,665 (-52.1) |
信濃町 | 8,469 | 6,837 | 5,288 | 3,877 (-54.2) |
小川村 | 2,665 | 2,096 | 1,637 | 1,266 (-52.5) |
飯綱町 | 11,063 | 9,307 | 7,534 | 5,800 (-47.6) |
栄村 | 1,953 | 1,485 | 1,132 | 833 (-57.3) |
グラフの選択
- 1 人口推移
- 2 高齢化率の推移
- 3 2000年の人口ピラミッド
- 4 2005年の人口ピラミッド
- 5 2010年の人口ピラミッド
- 6 2015年の人口ピラミッド
- 7 2020年の人口ピラミッド
- 8 2025年の人口ピラミッド(予測)
- 9 2030年の人口ピラミッド(予測)
- 10 2035年の人口ピラミッド(予測)
- 11 2040年の人口ピラミッド(予測)
- 12 2045年の人口ピラミッド(予測)
- 13 世帯数とその構成
- 14 就業者数とその産業構成
- 15 人口推移(住民基本台帳ベース)
- 16 2022年の人口ピラミッド(住民基本台帳ベース)
- 17 世帯数推移(住民基本台帳ベース)
- 18 出生数推移(住民基本台帳ベース)
- 19 住民千人当たりの出生数(住民基本台帳ベース)
メタ情報/グラフタイトル一覧
この統計に関する情報やこの統計から作成したグラフの一覧を確認する場合はこちらです。
更新日
2022-09-16
ダウンロード
ファイルのダウンロードを希望される方はPayPalによる決済をしてください。下にある"カートに入れる"をクリックしてPayPal決済へ進んでください。
- ファイル形式 Excel xlsx
- 収録データ系列数 19
- 収録グラフ数 19 (各ページの最上部にあるグラフ。それ以外のグラフ・表は含みません。)
- 決済方法の詳細についてはこちら
- 価格 ¥100 (ダウンロードする場合のみ)