後志広域連合(北海道)の要介護(要支援)認定者数の将来予測 (2019年~2045年)

2. 後志広域連合の要介護(要支援)者数の将来推計

グラフ 年次 後志広域連合(北海道)の要介護(要支援)認定者数の将来予測  (2019年~2045年) 後志広域連合の要介護(要支援)者数の将来推計

データ出所

厚生労働省「介護保険状況調査」、社人研「将来人口予測」、総務省「人口動態統計」を基にGD Freak!が作成

 ロボット君のつぶやき

後志広域連合の要介護(要支援)者数について予測すると、高齢者(65歳以上)のうち、要介護(要支援)者と認定される人数は、後期高齢化がいっそう進むとともに増加し、2022年の3,715人から2035年には3,764人でピークを迎え、今後13年では約0割(1.3% )の増加が見込まれます。

要介護度別に2035年と2022年を比較すると、「要支援1」が0.98倍、「要支援2」が0.99倍、「要介護1」が1.02倍、「要介護2」が1.02倍、「要介護3」が1.04倍、「要介護4」が1.04倍、「要介護5」が1.03倍。増加率が最も大きくなるのは「要介護3」です。

今後13年に増加する要介護(要支援)認定者数49人のうち、要介護3~5の重度の要介護者は 39人(79.6%)と8割近くを占めます。その結果、重度の要介護者の割合は、31.7%を占めるようになります。

なお、この将来予測は、「介護事業状況報告」(厚生労働省、2022年1月の月報)の第1号被保険者の保険者別及び都道府県別の年齢別男女別要介護(要支援)認定者数と「日本の地域別将来推計人口(平成30(2018)年推計)」(社会問題人口研究所)、「人口動態統計」(総務省)を基に、GD Freak が独自推計したものです。

この推計にあたっては、現行の要介護認定等の方法と人口に対する認定率が将来とも変化しないものと仮定しておりますが、今後の健康維持・増進への社会的取組や認定方法の変更によって、予測値は変わりうるものです。
GD Freak として、本グラフからは数値の詳細よりも大まかな傾向をつかみ、何がしかのご参考にしていただけたら幸甚です。

(参考表) 後志広域連合の状態別の要介護者数・要支援者数の2045年までの将来予測

下の表の項目が多く見づらい場合はチェックをはずしてください。

[単位 : 人]

介護度 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年
3,821 3,870 3,886 3,899 3,826 3,588
要支援1 759 757 757 745 703 653
要支援2 456 456 455 451 431 402
要介護1 797 806 810 815 796 744
要介護2 595 605 608 613 608 572
要介護3 521 535 539 548 552 522
要介護4 392 403 407 413 419 396
要介護5 301 308 310 314 317 299

データ出所:介護保険事業状況報告(厚生労働省)、将来人口推計(社人研)をもとにGD Freak!推計
要支援・要介護の状態については、下記のとおり。引用元厚労省ページ:https://bit.ly/2R9Oljn
要支援:日常生活上の基本的動作については、ほぼ自分で行うことが可能であるが、日常生活動作の介助や現在の状態の防止により要介護状態となることの予防に資するよう手段的日常生活動作について何らかの支援を要する状態
要介護1:要支援状態から、手段的日常生活動作を行う能力がさらに低下し、部分的な介護が必要となる状態
要介護2:要介護1の状態に加え、日常生活動作についても部分的な介護が必要となる状態
要介護3:要介護2の状態と比較して、日常生活動作及び手段的日常生活動作の両方の観点からも著しく低下し、ほぼ全面的な介護が必要となる状態
要介護4:要介護3の状態に加え、さらに動作能力が低下し、介護なしには日常生活を営むことが困難となる状態
要介護5:要介護4の状態よりさらに動作能力が低下しており、介護なしには日常生活を営むことがほぼ不可能な状態
2019年の数値は実績値。2020~2045年はGD Freak!による予測値。



メタ情報/グラフタイトル一覧

この統計に関する情報やこの統計から作成したグラフの一覧を確認する場合はこちらです。

更新日

2022-12-16

ダウンロード

ファイルのダウンロードを希望される方はPayPalによる決済をしてください。下にある"カートに入れる"をクリックしてPayPal決済へ進んでください。

  • ファイル形式 Excel xlsx
  • 収録データ系列数 18
  • 収録グラフ数 3 (各ページの最上部にあるグラフ。それ以外のグラフ・表は含みません。)
  • 決済方法の詳細についてはこちら
  • 価格 ¥100 (ダウンロードする場合のみ)

会員登録のご案内

会員登録(無料)をして頂くとグラフをMyGDへ登録することができます。

関連グラフ

関連グラフ45個のうち20個をランダムに表示しています。

倶知安町(クッチャンチョウ 北海道)の人口と世帯

関連性:同地域

京極町(北海道)の死亡原因の構成と死亡リスク格差(全国比)

関連性:同地域

積丹町(シャコタンチョウ 北海道)の住民1人当たり個人所得

関連性:同地域

倶知安町(北海道)の死亡原因の構成と死亡リスク格差(全国比)

関連性:同地域

留寿都村(北海道)の死亡原因の構成と死亡リスク格差(全国比)

関連性:同地域

黒松内町(クロマツナイチョウ 北海道)の住民1人当たり個人所得

関連性:同地域

黒松内町(クロマツナイチョウ 北海道)の人口と世帯

関連性:同地域

京極町(キョウゴクチョウ 北海道)の住民1人当たり個人所得

関連性:同地域

神恵内村(カモエナイムラ 北海道)の人口と世帯

関連性:同地域

古平町(北海道)の死亡原因の構成と死亡リスク格差(全国比)

関連性:同地域

喜茂別町(北海道)の死亡原因の構成と死亡リスク格差(全国比)

関連性:同地域

留寿都村(ルスツムラ 北海道)の人口と世帯

関連性:同地域

蘭越町(ランコシチョウ 北海道)の住民1人当たり個人所得

関連性:同地域

蘭越町(北海道)の死亡原因の構成と死亡リスク格差(全国比)

関連性:同地域

泊村(トマリムラ 北海道)の人口と世帯

関連性:同地域

古平町(フルビラチョウ 北海道)の住民1人当たり個人所得

関連性:同地域

喜茂別町(キモベツチョウ 北海道)の住民1人当たり個人所得

関連性:同地域

共和町(北海道)の死亡原因の構成と死亡リスク格差(全国比)

関連性:同地域

積丹町(シャコタンチョウ 北海道)の人口と世帯

関連性:同地域

泊村(北海道)の死亡原因の構成と死亡リスク格差(全国比)

関連性:同地域