日本
大垣市(オオガキシ 岐阜県)の人口と世帯 《人口推移》

【データ出所】総務省 国勢調査及び国立社会保障・人口問題研究所 将来推計人口、総務省 住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
【メタ情報/グラフタイトル一覧】 Click!
【ロボット君のつぶやき】
大垣市の2015年の総人口は総務省統計局が2016年10月26日に公表した国勢調査結果によると159,879人。5年前と比べると▲0.8%の減少。また、国立社会保障・人口問題研究所が2010年までの国勢調査に基づくトレンドから予測した2015年人口よりも1,366人(0.9%)多い。
だが、上記研究所のもっとも新しい「将来推計人口(2018年3月推計)」によると、今後2015年から2045年までには▲14.8%減少し、約13.6万人となる見込み。このとき2045年の平均年齢は、2015年の 45.7歳から4.1 歳上昇し、49.8歳となる。
また上図の赤い点線であらわした折れ線は、2010年国勢調査までの趨勢に基づき国立社会保障・人口問題研究所が2013年に予測した将来人口の推移を示している。
これを2040年について今回の最新の予測値と比較すると、その差は8,021人(6.0%)多く、前回の予測よりかなり上振れしている。
なお、「平成20年~24年 人口動態保健所・市町村別統計」(厚生労働省)によると、大垣市の2008年~2012年における赤ちゃんの出生数は、年平均で1,406人。人口千人当たりでは8.9人(全国平均8.4人)となり、全国の1,741市区町村中312番目。同期間の1人の女性が生涯に産む平均子供数を推計した合計特殊出生率では1.52で683番目。
ちなみに、婚姻件数及び離婚件数は、それぞれ人口千人当たり5.4件(全国平均5.5件)、1.61件(全国平均1.94件)となっている。
また、2018年4月17日に厚生労働省が公表している最新の「平成27年市区町村別生命表」によれば、2015年の大垣市の平均寿命(0歳児の平均余命)は、男性が全国平均と同じ80.8歳、女性は全国平均より0.5歳短く、86.5歳となっている。(参考:大垣市の 死因構成と全国に比べた死亡リスク格差グラフ )
2000年から2017年(2017年1月1日現在)までの大垣市の人口動態調査に基づく住民基本台帳ベースの人口および世帯数、出生数、人口千人当たり出生数(出生率)の動向については、グラフの15から19をご参照ください。下記の小さなグラフをクリックし拡大してご覧いただけます。
【更新日】2018-04-09
【クリックで画像拡大】 |
![]() |
【データ及びExcelファイルについて】
【関連グラフの表示】